こんにちは、ぴっかです。
このサイトでは仕事や家事などを効率よく生産的にこなして、自由な時間を少しでも増やし、人生を豊かにしたい方に向けて発信するライフハックブログです。
どれも僕が実際に体験し実践しているものの紹介なので、どれも信憑性のあるものだと思います!
今回は先日ご紹介した「Google Drive」のダウンロード方法からPC編の使い方をご紹介したいと思います。
特徴は前回の記事をチェックしてみてくださいね▼
【初心者向け・特徴編】Google Drive(グーグルドライブ)を理解し、簡単にクラウド管理!!
※ダウンロードに関してはアプリの場合です。ブラウザでも使用できますが、僕は断然アプリでの使用をお勧めします。
ダウンロード
ダウンロードしたいのに「Google Drive ダウンロード」と検索してもパッとしたのが出てこない。。
なんて方は多いかと思います。
実はGoogle DriveのPC版アプリの名称は「バックアップと共有」と言う名前なのです。
なのでダウンロード時は バックアップと共有 ダウンロード と検索してあげてください!
ダウンロードしインストールを進めていくとログイン画面が出てきます。
登録してあるGoogleアカウント情報を入力してあげてください。
(@gmail.comのドメインのアドレスがGoogleアカウントです。)
ログインすると共有設定が出てきますので共有する内容を選択し、無事に登録完了です!
基本的な使い方
インストールが完了すると、ツールバーに雲のマークのアイコンが出てきます。それが登録したアカウントのマイドライブに保存されているフォルダへ移動するボタンになります。
右クリックを押すとメニューが表示されているので簡単に各項目の説明をしますね。
1.Googleドライブフォルダを開く
デスクトップ上でフォルダを開きます。
通常のフォルダのような使い方ができます。
ここからデスクトップなどのフォルダやデータをドラッグしてGoogleドライブに追加することもできます!
2.Web上のGoogleドライブにアクセス
ブラウザを開いてWeb上でGoogleドライブを開きます。
僕はあまり使わないですが、他のデバイスで同期したデータをすぐにみたい場合は、ブラウザでみた方が早い時もあります。
3.Web上のGoogleフォトにアクセス
Googleドライブのストレージ内で写真を保存することができます。
アプリ自体は違うものになりますので、使用方法はまた後ほどご紹介します。
(僕はあまり活用していません。)
4.設定
この設定でオフラインの設定をしたり、インストール時に設定した内容を変更することができます。
フォルダの作成・保存
フォルダの作成はとても簡単です。
通常のデスクトップなどにフォルダを追加するのと手順は一緒。
右クリックで「新規フォルダ(mac)」または「フォルダを作成(windows)」をクリックしてフォルダを増やしましょう。
※作成したフォルダの初期設定は共有されないフォルダになります。共有したい場合は、共有設定をする必要があります。
また、共有フォルダ内に新規のフォルダを作成すると、共有されているメンバーには最初から共有されている状態になります。
作成したフォルダ・データの共有

共有したいフォルダ・データを右クリックします。
「Googleドライブを使用して共有(mac)」「Googleドライブ→共有…(windows)」をクリックします。
すると共有設定の画面に移動するので、共有したいアカウント(メールアドレス)を入力し、「完了」をクリックします。
逆に共有から外したい場合は、共有中のフォルダを右クリックし「Googleドライブを使用して共有(mac)」「Googleドライブ→共有…(windows)」をクリック。
共有メンバー一覧が出てくるので、対象のメンバーの右側のボタンをクリックし、最下の「削除」を選択し、「完了」をクリックします。
オフラインでの使用

基本的にアプリで使用する場合は、ストレージに保存されているので、オフラインでも使用することができます。
インターネット環境へ入ると勝手にオンラインになり、同期と共有が始まります。
※テザリングなど、オンライン上でもオフラインにしたい場合は、ツールバーの最右の点3つのアイコンから「一時停止」をクリックすることで同期と共有は停止されます。
ストレージの拡張

ストレージを拡張したい場合は、ブラウザから設定します。
上で紹介した「Web上のグーグルドライブにアクセス」をクリックして左のサイドバー最下の「保存容量の購入」からお好きな容量をご購入ください。
※個人的にはあっという間に無料容量を使い切ってしまった方は2TBを年間購入するのがおすすめです!
(年間購入することで¥1,083/月で購入したことになりお得です!!)
以上が一通りの使い方です。
わからないことがあればお問合わせからご質問いただければ個別にお答えし、ブログに追記していきたいと思います。
では今回はこの辺で失礼します!!
Twitter / Instagram / Facebook を登録しました。
下のアイコンより、是非フォロー・応援をお願いします!!!
コメント
[…] […]