【初心者向け・特徴編】Google Drive(グーグルドライブ)を理解し、簡単にクラウド管理!!

Sponsored link
グーグルドライブ 仕事効率化

こんにちは、ぴっかです。

このサイトでは仕事や家事などを効率よく、

生産的にこなして、自由な時間を少しでも増やし、

プライベートの時間を確保し、

人生を豊かにしたい方に向けて発信するライフハックブログです。

僕の実績を元に記事を作成しているので、

知らない方にはかなり効果を感じることができると思います!

今回は複数のパソコン・スマホ等のや、

様々な人との共有を簡単にできる無料アプリ、

“Google Drive(グーグルドライブ)”をご紹介します!

また使用してるけど上手く使いこなせていない方、

クラウドサービスを使用したことがない方は是非読んでいってください!!

まず前提としてGoogleアカウントが必須になります。
ほとんどの方はお持ちでしょうけど、
まだ持っていない方はここから今すぐアカウント登録をしておきましょう。

フォルダの作成・保存

データを管理する上でフォルダは欠かせないツールです。もちろんGoogle Driveでもフォルダを作成することができます。パソコン・スマホではブラウザ・アプリの両方で作成することができます。無料で使える容量は15GBで重い写真やデータなどを多用しない方であれば中々使い切らない容量だと思います。

作成したフォルダ・データの共有

作成したフォルダやデータは自分で使う他のデバイスや

他人と共有することができます。

相手もGoogleアカウントが必須ですが

持っていれば簡単に共有しお互いが編集・閲覧できます。
同じアカウントで違うデバイスを使って

編集・閲覧を吸う場合は今回の

「共有」を使用する必要はありません。

データをフォルダにつっこめていたら

そのデータを確認することができます

オフラインでの使用

格納されているデータは

オフラインでも使用することができます。

出先などのWiFi環境がないところでも

サッと編集することができ、

ネットが繋がると勝手に同期してくれます。

ストレージの拡張

Googleドライブに慣れてきたら格納するデータ数も増えてきます。そのうち「有料でも使いたい!」と感じたらサブスクリプション(月額)で容量を拡張することができます。

100GB…¥250/月 または ¥2,500/年

200GB…¥380/月 または ¥3,800/年

2TB…¥1,300/月 または ¥13,000/年

年払いだといずれも10ヶ月分の費用2ヶ月分無料なのでお得です!!

また拡張することでそれぞれ無料プランにはない特典が得られます!

今回はGoogle Driveの特徴をご紹介しました。

次回は「パソコン」と「スマホ」の二つのデバイスでの使い方をご紹介していきます。

では、本日はこの辺で失礼します!

この記事の著者
ぴっか流 運営者
Pikka(ぴっか)

▲ 詳しいプロフィール ▲
✔︎ 2022年2月〜個人事業主
✔︎ 会社に搾取されないアパレル転職を網羅的に発信
▼ 会社員時代の実績 ▼
✔︎ アパレル業界10年在籍
✔︎ 20代で事業部長・海外ライセンスの立上げ・新規事業4つ・企画業全般・貿易・店舗開拓・EC・SNS運営etc..
▼ 個人事業主としての実績 ▼
✔︎ 上場企業の生産部門トップアドバイザー
✔︎ 地方ブランドの業務アドバイザー
✔︎ ヨーロッパ産スポーツ生地の販売代行

Follow me!!
仕事効率化
Sponsored link
Follow me!!
ぴっか流

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

  3. […] […]

タイトルとURLをコピーしました