このブログは若くして企業の事業部長になったり、
ブランドの運営責任者として従事してきた経験を元に
いかに効率よく生産性を最大限考えてきた、
荒削りですが実績のある内容を記しています。
現在進行形で働いている方の殆どが組織に属し、
それぞれの役割を果たすべく、
各々の仕事をされていると思います。
その役割は自発性のものもあれば受動的なものもありますよね。
そして楽しい仕事もあれば、
辛い仕事・意味を感じられない仕事
っていうのも存在すると思います。
やりたくない仕事をやっつけるために
いかに早く確実に処理できるか
ということを考えて業務に打ち込んでいる方も少なくないです。
しかし、ただただ「仕事効率化しなきゃ」と考えているだけで
がむしゃらにやっていたり、
効率とは反した考え方で結果あまり効率化が図れていない、
なんてこともあると思います。
結論を言えば、
「 習慣にできるかどうか 」
これを考えながらやっていけば、効率化は図れると思っています。
「習慣化する」ではない
ただただ習慣にしてもいけないです。
「その行動が習慣にできるか」
を考えてください。
僕も20代の時は、平気で23:00まで仕事をしたり、
休日も返上して仕事をしてきました。
(それはそれで今となっては大事だったと思います。)
遠回りをして、試行錯誤をして仕事でようやく効率化が測れるようになりました。
習慣にできるか
例えば効率を上げるためのアイデアを思いつきました。
それを実践してみます。(する前でもOK)
それが実際に習慣化できるくらい、
作業効率が上がっているか、
それを検証してみてください!
これも立派なPDCAサイクルで、
生産効率性を考える上で最も大切なことだと思います。
習慣にすることは簡単なことではありません。
人間の本質は 面倒臭い でできている
僕はそう思っています。
その本質を利用して、それでも習慣にできれば
それがあなたにとって効率化が図れていると考えて良いと思います。
習慣にすることは簡単なことではありません。
人間の本質は「面倒臭い」でできている
僕はそう思っています。
その本質を利用して、それでも習慣にできれば
それがあなたにとって効率化が図れていると考えて良いと思います。
さらなる効率化を図ろう!
それが習慣になって、それを少しずつブラッシュアップできたら、
おめでとうございます!あなたも立派な効率人間の仲間入りです。笑
このようにして、考え方一つで仕事は劇的に変わってきます。
これは誰でもできることだと思うし、
習慣にすることを習慣にできれば、
あなたの人生に少しでも余裕ができるはずです。
これからも一緒に効率化を考えながら、
楽しい生活を送りましょう!
では本日はこの辺で、失礼します!
コメント
[…] 先日の「効率化…全ては習慣から始まる」というブログで日々の習慣により効率化を図ることができるとご紹介しました。 […]