内定をもらうことができ、
「いざ退職の意向を伝えてさっさとおさらばしてやる!!」
というポジティブで前向きな気持ちになれれば良いですが、なかなかそうにはなりません。
なぜなら、「上司に退職することを伝えなければならない」という、ある意味最も憂鬱な工程があなたを待ち構えているからです…。
この記事は・・・
- どのように退職することを伝えれば良いかわからない
- 上司や同僚を嫌な気持ちにさせないように退職したい
- 後任の人に迷惑をかけたくない
- できるだけ穏便に退職したい
など、できるだけ円満に効率的に退職当日まで迎えたい方のために書いたものです。
※この記事は、退職の意思を決めてから退職までの一連の段取りを網羅している為かなりの長編となっています!!
。。。
まず初めに現実を伝えておかなければいけません…。
「アパレル業界は、ほぼブラック企業」100%円満退職はなかなか難しい
ということを、あなた自身が多少の覚悟は持っておいてください!
その上で、できるだけ円満に効率良く退職する方法を網羅的にお伝えします。
では早速、手順と方法を紹介します!!
Step1. 退職までのスケジュール作成・残務整理
自分の有給残を確認
退職するからには、今まで溜まりに溜まった有給をしっかり消化してから辞めたいですよね?
「有給なんていらない!」なんて人はほとんどいないと思います。
有給残の確認なんて簡単にできるので、まずはあなたの有給が何日残っているのかを確認することから始めましょう。
それを逆算して、退職スケジュールを作っていきます。
自分しか関与していない業務を書き出す
ここは、「あなたしか関与していないこと」というのがキモです。
というのは、あなたしか知らないことは確実に引き継ぎが発生しますし、ここをおろそかにすると優雅に有給生活を送っている最中や心機一転した転職後も連絡が来てしまうことがあります。
ですので、ここは最重要事項と言っても過言ではないでしょう。

僕は事業部長をやっていた会社から、半年以内に何回も確認の電話が鳴っていました…。
その時は本当に憂鬱でしたが、無視すると後々面倒だったので、しょうがなく対応していました。。
本当に面倒この上ないので、あなたはそんなことがないようにリスト化してしっかり引き継いでおきましょう!
現状の業務の内容を全て書き出す
ここは仕事内容にもよりますが、ほとんどの場合は引き継ぎが必要です。
上で挙げた「自分しか関与していない業務」同様、しっかりと引き継ぎをするなどの工程を踏んでおかないと面倒なことになります。
ここも抜け漏れなくリスト化しておくことをオススメします。
仕入先・取引先リストを作成
意外とやっていない方も多いと思いますが、あなたが関連している仕入れ先や取引先リストを作成し、引き継ぎの効率をあげましょう!
具体的に書く内容は下記です。
- 会社名
- 住所
- 電話番号
- 担当者指名
- 連絡先
このくらい書いてあると、引き継ぎを行う際もとても楽できます!
有給と残務整理を反映した引継ぎスケジュールを作成
ここで「有給残」「あなたしか知らないこと」「業務内容」を考えながら、どのくらいで全てが完了できるかを考えながらスケジュールを組んでいきます。
ここで注意するのは、抜け漏れなく書くこと、どのくらいの期間を要するのか、きちんとスケジュール仕立てで考えることです。
そして詰め込みすぎないこと。
一日に詰め込みすぎると、無造作に上司や外部からくる依頼などに対応したり、一つの引き継ぎに予想以上に時間を要することも多々あります。
その結果、残業を余儀なくされたり、有給取得を削減しなければいけなくなることも…。
一日に1〜2タスクくらいを目処に設定することをオススメします。
・退職日を確定
上記をまとめてようやく退職日を決めることができます。
あなたの状況と後任者もポテンシャルを把握してゆとりの持ったスケジュールを作成しましょう。
余裕がある分には、ゆっくりでもサボりながらでも引き継ぎできます。笑
Step2. 退職を伝える -タイミングと伝え方-
年末・年度末・閑散期が比較的良いタイミング
年末・年度末は、忙しそうに思えますが、世間的には人の出入りが多いタイミングになります。
なので、他人に便乗するというのは、結構好都合です。
ちなみに、12月退職になる際は、なるべく12月末で退職するようにしましょう!
なぜなら、年末に退職する際には注意が必要で、12月末に退職できれば良いのですが、12月の途中で退職する場合、自分で確定申告をしなければいけなくなる可能性が高くなります。
また言わずもがな、在籍中の会社の閑散期は退職するのに絶好のタイミングです。
上司に辞めることを言おうとしても、繁忙期だと後回しにされたり、「こんな時に辞めやがって!」と理不尽に嫌な想いにさせられる可能性がとても高いからです。

退職を伝える上司の業務タイミングを見計らうのも意外と重要な事項なんです。
会社は退職届を出してから最短で二週間で辞めることができる
ちなみに日本の法律上、二週間で退職することができます。
例えば、「会社の就業規則で退職の申告から一ヶ月以降でないと退職できない」と記載があっても、法律の前では無力も同然です。
第六百二十七条(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
出典:e-Govポータル(デジタル庁)民法(明治二十九年法律第八十九号)

上記は最終手段として、覚えておきましょう。
あくまでも今回は「円満退職」を目標にしており、二週間での退職は会社や同僚からあまり良くは思われません。
しっかりと計画を組んで穏便に退職することを目指しましょう!
退職理由を考える 円満に結びつく退職理由とは
ここが一番悩むポイントかもしれませんね。
結論をポイントでまとめてみると・・・
① 個人的な理由を
② 敬意を持って
③ 前向きに
④ はっきりと
⑤ 簡潔にまとめる
これに尽きます、一つずつ具体的に解説します。
個人的な理由を決める
ここが一番大切で難しいポイントですよね…。

直球に言ったら愚痴か文句しか出ないし、かといって上司をうまく丸め込むような言葉も思いつかない。。
おそらく大半の人はこんな悩みを持っていると思います。
嘘でも何かうまく丸め込む言葉を…と思ってしまう人もいるでしょう。
個人的には嘘で固めると、つじつまが合わなくなったり、バレたりするのでオススメしません。
ただ、嘘も方便。嫌なものは嫌で辞めるんだから、多少の嘘はつくべきです。
真実と(会社の不満を隠すための)嘘を上手に取り入れる
これが正解です。
思い浮かばなければ、あなたの転職のコンセプトをもう一度思い返してください。
「残業が少ない会社へ転職したい」そうに思って転職を決意した方なら
「ライフワークバランスを整えたいので、退職いたします」
「自分の時間を確保したい」と思って決めたなら、
「自宅から近い会社へ転職することを決めました」
など、不満に思っていることを隠し、理由はしっかりと伝えられれば問題ありません。
もし「上司が嫌い」と言う理由であれば、その上司がなぜ嫌いかを一度整理してそこから退職理由に結びつけてください!
会社や上司に対して嘘でも敬意を持つ
「こんなクソ会社、辞めてやるよ!!!!!」
と思っているのは重々わかりますよ。
でも、その怒りは一度抑えてください。笑
円満に穏便に済ますなら、ここは賢くいきましょう。
転職の意思を伝えてから退職まではその気持ちを殺して嘘でも感謝の気持ちを持ちましょう。
上司を呼び出す時
「大切なお話があるので、今お時間よろしいでしょうか?」
「今後のことでお話があるのですが、今お時間よろしいでしょうか?」
上司に退職を打ち明ける際
「お世話になった中、大変心苦しいのですが・・・」
「〇〇さんに教えていただとことは僕の財産になっています」
▲上司に打ち明ける時は次に活かすなど転職先をチラつかせるようなことは言わない方が無難です。あなたが次の職場に気持ちが移っていると少しでも思われないように今に向き合った言葉を選びましょう。
直属の上司に直接決意表明(必要とあれば退職願の作成)
当然のことですが、直属の上司にまずは報告しましょう。
直属の上司から「直接、部長に伝えて」など、更にその上の人に言うように指示されたら従ってください。
基本的にはこの段階は相談ベースなので書類は必要ありませんが、会社のルールや上司に指示によっては「退職願」を要求されるかもしれません。
「退職願」とは何なのか、それは下の項目で詳しく解説しています。
Step.3 退職届の作成・提出
用紙・封筒の準備 -おすすめ紹介-
まずは一般的なマナーから説明します。
その後、ぴっか流のオススメを紹介します、これさえ押さえておけば間違いありません!
一般的なマナー
用紙・・・
「A4 コピー用紙」 これが最も簡単に手に入りやすく最適
真っ白な紙であれば、大丈夫です(罫線もNG)。僕はいつもコピー用紙で提出しています。
用紙サイズは「A4」「B5」が望ましいとされていますが、B5よりA4の方が入手しやすいので
封筒・・・
「真っ白の長形3号」
封筒も真っ白なものを選んでください。(郵便番号枠もNG)
封筒は茶色のものが多いですが、退職届には不向きです。(一般的に白の方がフォーマルとされている為)
封筒サイズも用紙のサイズにあったものを選びましょう。
A4用紙の場合、長形3号であればピッタリです。
ぴっか流オススメ用紙と封筒
用紙はA4のコピー用紙で問題ありません。
会社からパクってきてもいいですし、百均でも売っているので、ここは簡単に用意しちゃいましょう。
僕は個人的に家でもA4用紙を使っているので僕が使っているのを一応紹介しておきます。
▼ APP 高白色 ホワイトコピー用紙 A4 白色度93% 紙厚0.09mm 500枚 PEFC認証 ▼
封筒は市販では、なかなか理想的な物が見つかりません。
僕も過去、5件ほど近所の文房具屋をハシゴしても封筒が見つからなかった経験があります…。
なので封筒はネットで買うことをオススメします。
僕のオススメは二重封筒、白の封筒は重要な書類を入れるものなので、持っておくとしても二重封筒の方が使い勝手が良いです。
▼ マルアイ 二重封筒 長3郵便枠なし 10枚 フ-70 ▼
退職届で提出 -退職願・退職届・辞表の違い-
退職するために、普通の企業では「退職届」の提出を求められるのが一般的ですが、稀に「退職願」を求められる企業もあります。

「退職届」と「退職願」の違いってなによ??
と思われる方もいると思いますので下記にて軽ーくまとめておきます。
退職願・・・会社へ退職を打診する書類
退職届・・・すでに退職が認められた後、届け出る書類
辞表・・・経営層や公務員が職を辞する時に届け出る書類

つまり、事前に口頭で上司に退職を申し出た後であれば「退職届」で問題ない、ということです!!
退職届の書き方 ※テンプレートダウンロードできます!
退職届は基本的には書く内容はどんな人でもどんな方でも同じです。
というのはこの書類はあなたの退職の意思を会社に示すものだから。
そのため細かい理由や余計なことは一切書かなくてOKです。
PCで作成したものを手書きに書き直す

(ダウンロードは下のボタンから!)
退職届はデジタルが進んでいる現代でも手書きが基本です。
でも手書きだと…
「綺麗に真っ直ぐ書けるだろうか?」
「失敗したらやり直すのがめんどくさい…」
などと思うでしょう。
でも、PCでテンプレートを作成し、印刷したものを書き写す、これで上記の問題はクリアできます。
退職届に長い時間をかける必要は全くありません。
この方法でサクッとやっつけちゃいましょう!
テンプレートの黄色く塗られた箇所はご自身で変更してから出力してくださいね!
退職届のテンプレートのダウンロードはこちらから▼
Step.4 引継ぎ
さて、残るは引継ぎのみ。
この記事の手順で進められているのなら、引継ぎのスケジュールや内容もしっかり作成できていると思うので、そこまで難しいことはありません。
もうすぐ退職できる!と思って最後の力を出し切りましょう!
・前提はここから新しい業務は引き受けないこと!
当たり前のことですが、これ以降は絶対に新しい業務を引き受けないようにしましょう!
あなたが計画したスケジュールが狂ってしまいます。

僕は過去、この段階にも関わらず、仕事を依頼してくる面倒な上司の下にいたことがあります。
そいつは新しい仕事を振ることで有給消化を削ろうとしたり、単純に嫌がらせを意図してやっていたようでした。
こういうクソ野郎も少なからずいると思います。
もしそんなやつがあなたの上司で、そのような状況になった場合、しっかりと断るようにしましょう!
・作成した引継ぎ内容に具体的な後任者を決める
作成した引継ぎ内容には後任者を決めないといけません。
上司や後任の候補者と相談した上で、後任者を決めましょう。
・①教えて②実践してもらってを少しずつ繰り返し行う
教えるだけではなく、実践してもらうことが大切です。
これはなぜかというと次の理由が大きいです。
- 退職後に後任者など、前職の人間から連絡が来る
- 他の引継ぎ業務中に「わからない」と問い合わせが来て引継ぎのスケジュールに支障が出る
=1日で詰め込まないこと、その人が理解するまで実践してもらう
ということを念頭に置いて引継ぎ業務を行っていきましょう!!
・この期間から徐々に私物を持ち帰る
引き継ぎが始まってから少しずつ私物を持ち帰ります。
最終日に荷物をまとめて送るのはオススメしません。
- 荷物をまとめるのは思っているより時間がかかる
- 急いでまとめると自分のものと会社のものが混在してしまい、トラブルの原因になる
- 段取りを踏んでいないと、荷物を持って帰る・発送する上で予想外なことが起こるかもしれない

個人的には重たいものから少しずつ持って帰るのがオススメです。
最後に重たいものを持って帰るのは結構ダルいので。笑
3の「会社からまとめて発送する」のも会社がOKなら問題ないですが、NGだと言った場合は最終日にいっぺんに荷物を持って帰るという苦行を強いられます…。

僕は会社の近くの運送会社のセンターに持って行くことも多いです。
モニターなどの大きな荷物があるので発送することを考えるなら、近所に運送会社がないか確認しておくことも良いかと思います。
上記から、身の回りの整理は計画的に行いましょう!
・社内外へ退職の意向と退職日をメールで送信 [テンプレートあり]
社内外への退職メールは以下のタイミングで行えば問題ありません。
社内向けには・・・
退職の日程が決まったらすぐ
社外向けには・・・
退職日の1ヶ月前まで
※社外には後任者が決まったタイミングで連絡する
退職の連絡は遅すぎると退職スケジュールに影響してしまうので注意しましょう!

上司によっては、公表を遅らすように指示してくる意味不明な輩がいます。
そんな時は、後任者候補やチーム内にはこっそり退職することを伝えておくと良いでしょう。
公表前に引継ぎを開始するか、退職届と同時に退職までのスケジュールを上司に見せておくと良いです!
社内向け・社外向け共に、テンプレートを下に掲載しておきますので、コピペして使用してください▼
退職の連絡 〜社内編〜
件名:退職のご連絡 〇〇部(部署) ●●(名前)
本文:
○○部 各位
お疲れ様です。
このたび、一身上の都合により○月○日で退社することになりました。
最終出勤日は○月○日の予定です。
皆様には日頃よりお世話になり、たくさんの事を学ばせていただきました。
改めて感謝いたします、ありがとうございました。
引き継ぎの業務を含めて、最後まで職務を全うしたいと思います。
退職まで短い間ですが、引き続きよろしくお願いいたします。
●●(名前)
退職の連絡 〜社外編〜
件名:退職のご挨拶(株式会社○○ 名前)
本文:
お取引先様 各位
(Bccにて失礼いたします。)
いつも大変お世話になっております。
〇〇株式会社の●●(名前)です。
私事で大変恐縮ですが、一身上の都合により○月○日をもって退社することになりました。
最終出勤日は最終出勤日は○月○日の予定です。
後任は、同じ部署の○○が務めさせていただきます。退職までにしっかりと引き継ぎを行ないますので、どうぞご安心ください。
つきましては後日、○○ともどもご挨拶させていただきたく、追って日程のご都合をお伺いさせていただきます。
まずは、退職のご連絡まで申し上げます。
残りわずかとなりましたが、何卒よろしくお願いいたします。
●●(名前or署名)
Step5. 退職当日
さぁいよいよ、今日で会社を退職するわけですが、退職日当日も結構忙しいので、最最終日もしっかり自分の仕事を全うして去っていきましょう!
・返却すべき会社備品の返却
PCや会社用携帯、会社の鍵など入社した際や在籍中に借りていた備品は退職日当日に返却しましょう。

僕の場合、自分で仕事道具を用意することが多いので、自分のものにはテプラで自分の名前を印刷して、どちらの所有物か明確にしています。
盗まれたとか、変な疑惑を持たれたくないですからね。(汗)
・身の回りの掃除
デスクの上はもちろん、引き出しの中など、ホコリの一つも残さない気概で掃除しましょう!
掃除を怠ったまま退職すると次の人を迎え入れる前の掃除を会社に残った人がやらなければならず、反感を買ってしまいます。
・退職挨拶
退職挨拶は僕の経験上、会社の大小関わらずほぼ全ての職場でやりました。
全社に向けてというパターンや、チーム内だけというパターンなど色々経験しました。
内容は会社やポジションにより変わってくるので、具体的なことはアドバイスできないですが、下記には気をつけましょう!
- 感謝の気持ちを端的に表現する
- 一言二言でOK
- 残る人たちのモチベーションを下げることは言わない
- 次の職場のことなどは言わない
上のポイントだけ気をつけておけば問題はないでしょう!!
・社内外へ退職メールの送信(例文テンプレートあり)
退職メールなんて必要あるの?
と思われる方も多いと思いますが、これはとても大切です。
理由としては、感謝を伝えることで去り際の印象をよくしてくれますし、転職後も縁あって一緒に仕事をするかもしれません。
特にメールの文面は残るものなので、打ち終えたら数回確認し、完璧なメールを送るように心がけましょう!
また、このメールに関しては、退職を知らせるメールとはまた別のものになります。
つまり、【退職のアナウンス(退職が決まってから)】と【退職の挨拶(最終出勤日)】の二回送るということを念頭に置いておきましょう。
退職の挨拶 〜社内編〜
件名:退職のご挨拶 〇〇部(部署) ●●(名前)
本文:
○○部 各位
お疲れ様です。
このたび、一身上の都合により○月○日で退社することになり、本日が最終出社日となりました。
本来であれば直接ご挨拶をすべきところ、メールでの挨拶にて失礼いたします。在籍中はいたらぬ点もあったかと思いますが、お世話になりありがとうございました。
皆様から温かい叱咤激励の言葉をいただき、感謝しております。
業務を通じて壁に当たることもありましたが、多くのことを学ばせていただきました。
今後もこの会社で培った経験を、活かしていきたいと思っております。
最後になりましたが、皆様のさらなるご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今まで、本当にありがとうございました。
●●(名前)
退職の挨拶 〜社外編〜
件名:退職のご挨拶 〇〇株式会社(自分の社名) ●●(名前)
本文:
お取引先様 各位
(Bccにて失礼いたします。)
いつも大変お世話になっております。
〇〇株式会社の●●(名前)です。
私事で大変恐縮ですが、一身上の都合により本日○月○日をもって退社することになりました。
皆様にはこれまで何かとお力添えをいただき、心より感謝しております。
私の後任者は□□が務めさせていただきます。
最後のご挨拶は本来であれば直接ご挨拶をすべきところですが、メールでの挨拶になりましたことお詫び申し上げます。
最後になりましたが、貴社のご発展と皆様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
●●(名前)
さいごに
以上、退職を切り出すところから退職までを網羅的に解説しました。
今回解説したものをしっかりこなせれば、円満退職に限りなく近づけると思います。
これであなたもさっぱりと会社を辞められます、お勤め、本当にお疲れ様でした!!
もう少しですので、改めて気を引き締めて頑張っていきましょう!
次の会社であなたの人生が今より少しでも幸福に感じてもらえることを願っています。
では今回はこの辺で、失礼します!!
コメント