メモ帳を卒業してデジタル化の第一歩を踏み出そう!

Sponsored link
メモ帳卒業しましょう! 仕事効率化

僕は当時、大手アパレルメーカーに入社した初日、驚愕しました。

2021年、令和も3年目なのに、まだ会議のたびに手帳を広げてカキカキしては、「この前のメモは…」ってペラペラ手帳のページ探して、っていうのを95%の人がやっていて…。

これは仕事の効率も悪いわ…。

って思ったし、そう言った人たちは本当に効率が悪かったです。

そこで今回は、僕が実践しているメモ術を紹介していきます!!

  • メモ帳を使ってるけど、使いこなせていない方
  • メモ帳をそもそも使っていない方
  • メモを有効的・効率的に管理したい方
  • 仕事効率を爆上げしたい方

上記のような悩みを持っている方には、必見の記事になっています!

PCよりも書くことを超推奨します!

手書きなんてカッコ悪い! タイピングの方が早い!

という方も意外と多く、何でもPCでメモを取っている方も多いと思います。

個人的にはPCのみはお勧めしません。

理由1 「打つ」よりも「書く」方が記憶に残るし早い

一時期は僕もPCでメモを取っていましたが、手書きした方が確実に記憶に残ると実感しました。

また、多くの方にとって書くことはタイピングより早く、話をちゃんと聞いていると思われます。

悲

MTG中にカタカタ打ってるのを嫌う人も結構いるよね…。

理由2 図解や矢印などの図形などの自由度

手書きの最大のメリットはこれでしょう。

  • 大事なところに丸をつける
  • 矢印を引っ張る
  • ちょっとした絵や表などを描く

上記のように、手書きならではの自由度があります。

ぴっか流 手書き術

僕が行き着いた究極の手書き術は二つ!

これは経済的な問題もあると思うので、2つ挙げさせていただきますね。

いずれも僕が実際にやっている・やっていたことです!

  • iPad
  • クリップボード

一個ずつその良さを解説していきます。

iPad

僕が使っているものはiPad Air4 キーボードとペンを一緒に使用しています

僕もようやく手に入れることができたiPad!

今やiPadはPC代わりにできるほど、公私共に優秀なデバイスになっています。

僕は仕事の際は、主にこんな感じの使い方をしています▼

  • メモ作成と管理
  • メールの送受信
  • デザインや表などのラフ
  • 読書や雑誌鑑賞

プライベートでも使用しているので、iPadを買ってからは、ほぼ毎日使っています!

[ Apple ] 2020 iPad Air (10.9インチ, Wi-Fi, 256GB, 第4世代)

iPadっていろいろな種類あってわからない…

そんな方こそ、iPad Air 4をお勧めします。

僕も結構データ容量を使って色々作成していますが、ほとんどをクラウド保存し、端末自体への保存を少なくしているので、容量は問題なし。

iPad系Youtuberの方が、わかりやすく比較動画を上げていたので、詳しくはこちらをご参照ください▼

[ ロジクール ] iPad Air 第4世代用 Folio Touch iK1094BKA

僕は手書きで文章のメモも取りますが、文字だけで完結するメモだったり、メール、この記事もiPadで作成しています。

iPadで文字を打つ際は、絶対的にキーボードが必要です!

なぜかというと

  • タイピング速度がiPad上とキーボードでは雲泥の差がある
  • 各種ショートカットキーがキーボードだと使える
  • 画面を占有するキーボードの画面がなくなる

上記だけでも文字を打つ頻度が多い方には、十分すぎるメリットです!

結構徹底的に調べた結果、これにしたのですが、Apple純正を超えるスペックのようで僕は即決し、今ではとても満足して使用しています!

[ JAMJAKE ]タッチペン iPad pencil

タッチペンは正直、純正を使う必要性を感じられません。

もちろん純正を使った(貸してもらった)上で僕はこれにしました。

コスパも最強で純正と機能もほとんど遜色なしなこれを愛用しています。

クリップボード

これはだいぶ長い間、愛用していた僕のおすすめのメモスキルです。

メモ帳としてのクリップボード以外でも、下の写真のような多機能ぶりをクリップボードには担ってもらいます。
それがこれです▼

僕が実際に使用していたものです

A4の紙は裏紙を20枚くらい挟み、ペンと付箋(付箋ケースはすみません、お手製です)を入れて、紙で見た方が早い、毎日使う資料のみこれに挟んでます。

基本的にはこれを会議や商談はもちろん、仕事中は常に持ち歩いています。

表紙もついているため、普段は閉じていれば見られることもありません。

ここで大切なことは

一つの商談・会議ごとに紙を分けること!!

これは遵守してください!

保管するときに面倒になりますし、裏紙なので大きめの文字でスペースを多めにメモってくださいね!

僕がクリップボードを選ぶ際、クリップが挟む紙をしっかりホールドしてくれるかどうかを最も気を付けるポイントとして見ていました。

クリップ部分が弱いと紙がずれたりしてかなりのストレスになります…。

手書きしたものをデータ化する

メモした用紙はスキャナーでデータ化します。

データはpdfで保存します。

データ化したらデータ名を以下のようにしてください。

210310_データ名日付6桁_データ名

こうすることで保存したフォルダに作成した順番に表示することができます。

僕の場合、フォルダは「社内」「社外」と分類させ、「社外」はさらに業者名で分類させます。

そうすることで探す際もサッと見つけることができます!

最近は在宅も多くなったため、自宅ではアプリでpdf化しています。

アプリ・・・[I scanner]

ちなみにこれをクラウドアプリに入れていくことで、会社PCや携帯、自宅のPCなど、いつでもどこでも確認することができるので、かなり便利!

これで厚くて重い手帳ともおさらばできるし、何より、簡単で効率的!!

会社や友人に勧めてますが、手帳を使っているほぼ100%の人がこれに切り替えました。

アナログ派の方もデジタル人間の第一歩に相応しい内容なのでぜひ!!

では本日はこの辺で失礼します!!

この記事の著者
ぴっか流 運営者
Pikka(ぴっか)

▲ 詳しいプロフィール ▲
✔︎ 2022年2月〜個人事業主
✔︎ 会社に搾取されないアパレル転職を網羅的に発信
▼ 会社員時代の実績 ▼
✔︎ アパレル業界10年在籍
✔︎ 20代で事業部長・海外ライセンスの立上げ・新規事業4つ・企画業全般・貿易・店舗開拓・EC・SNS運営etc..
▼ 個人事業主としての実績 ▼
✔︎ 上場企業の生産部門トップアドバイザー
✔︎ 地方ブランドの業務アドバイザー
✔︎ ヨーロッパ産スポーツ生地の販売代行

Follow me!!
仕事効率化
Sponsored link
Follow me!!
ぴっか流

コメント

タイトルとURLをコピーしました