【転職先に向けて準備しよう】必須リストとおすすめの仕事道具

Sponsored link
転職日までに準備するモノゴト アパレル転職

無事に内定がもらえて、契約を結び、あとは新天地でのスタートを切るのみ…。

しかし、決して初出勤がスタートではありません。

僕は労働契約を締結した時点で、新天地でのスタートを切っていると考えています。

契約を結んだ時点で、その会社で働くことが決まったわけです。

そこから準備する期間は多少なりあるはず。

その期間でしっかりと準備をして、初出勤で良いスタートが切れるようにしましょう!!

今回は、必ず準備をしなければいけないものとともに準備したほうが良いおすすめのグッズも紹介します。

「準備したほうが良い」というのは、絶対ではありません。

しかしこのサイトは、人生の生産効率を上げてプライベートを充実させよう!というコンセプトで発信しています。

これらを揃えることで、あなたの生産効率が格段に上げるグッズを紹介しますので、余裕があれば検討してみてください!

必ず準備をするべきモノ・コト

まずは転職する上で必ず必要なものをサクッと挙げていきます。

超基本的なものばかりですが、下記のチェックリストをチェックしながら準備しましょう!

上の枠の部分をスクショしておくと、あとあと見返せて良いですよ!

必ず準備をするべきモノ

準備すべきモノ

ここでは実際に用意する「もの」を解説していきます。

1. 給与振込先の口座番号(通帳・キャッシュカードなど)

給与をもらう上で絶対に必要なものです。

採用企業から給与口座番号の用意を言われていなくても、入社当日までには準備しておくようにしましょう。

2. 雇用保険 被保険者証

雇用保険被保険者証とは、会社員が雇われる際に雇用保険に加入するわけですが、その際に会社が発行する上の写真のような証明書です。

ここは結構専門的な内容になるので、詳しく知りたい際は、下の記事をご確認ください。

【社労士監修】雇用保険被保険者証とは?必要なタイミングや紛失した際の手続きをご紹介!

この証明書の提出を求められない企業もあるようですがあるに越したことはありません。

一度、直近の会社に確認してみましょう!

もし、書類を求められたら上の記事を参考に再申請を行えば問題ありません!

3. 源泉徴収票

源泉徴収票は、退職時に在籍していた企業からもらうことができます。

これは在籍していた企業から退職時にすぐにもらえない場合もあるので、もらえたらすぐに転職先に渡すようにしましょう。

4. 年金手帳

年金手帳は年金番号などの情報だけでも良いという企業もありますが、年金手帳を在籍している企業に管理してもらうパターンもあります。

在籍している企業に管理してもらっている場合は、必ず返却してもらうようにしましょう。

必ず準備をするべきコト

準備すべきコト

続いては、準備すべき「こと」です。

基本的なことですが今一度、見返して見ましょう!

1. 万全の健康管理・身だしなみ

健康管理は社会人の超基本的なことです。

入社前と入社してしばらくは、特に健康管理には気を遣うようにしましょう。

第一印象から、「こいつ体弱いな〜」と思われないようにしたいですね!

身だしなみを整える

また、気持ちの切り替えも兼ねて髪を切ったり、男性なら髭を剃る、女性ならネイルをするなどして、身なりを整えておくと第一印象も好印象ですよね。

2. 転職先への勤務ルート

これが以外と大事で、意外と前日に慌てて調べた挙句、時間ギリギリになっちゃった…、なんてことは結構聞きます。

僕も時間を読み誤って、約束の時間ギリギリになって、最寄駅からタクシーで出勤した…、という苦い経験があります…。

初出勤日に関しては、入社する企業へ「初出勤日は何時に出社すればよろしいですか?」と聞いておくと間違いないです。

聞けなかった際の初出勤日は、始業30分前には新しい会社の自分の配属部署にいられるように事前に最寄駅や、そこからのルートを調べて計画性を持って出社しましょう!

新しい会社の社風に慣れてきたら、それに応じて出社時間を考えましょう!

3. 転職先での業務の予備知識

転職先の取扱ブランドや商品を事前に研究しておくことはとても大切で、転職先で新しい職種にチャレンジする場合は尚更です。

一日○分などと時間を決めて、毎日少しずつ転職先での業務の予備知識を研究・勉強できると良いですね。

最初の第一印象で「こいつ、デキるな…!」と思わせられる要因の一個です。

今後の投資だと思って頑張って時間を作りましょう!

転職と合わせて準備することをおすすめする仕事道具

【転職先に向けて準備しよう】必須リストとおすすめの仕事道具

これから入社する新しい会社。

新しい気持ちで、身も心も、そして身の回りも一新したくないですか?

生産性をとことん極たい、誰よりもスパッと気持ちをリセットしたい、それがぴっか流です。

新しい環境に移るタイミングで、新しい仕事道具を揃えるってメリットあるんですよ。

「 やる気が出る 」

メリットと言ってもこれだけで充分じゃないですか?

新しい環境で手探るなら、いっそ新しい仕事道具でっていう考え方もできますからね!

この転職を機に、あなた自身が今気になっているガジェットなどの仕事道具を購入されても良いかもしれません。

僕がいつも転職する際に、絶対買い換える仕事道具の最新版を紹介します!

ガジェットに至っても買った度にPDCAを回して、より良いものを自分に投資するように心がけています。

そう、これは最高の自己満足であり、最高のご褒美と投資なのです。

メモ帳(iPad or クリップボード)

これはなんのためかというと、メモを取るためのツールです。

社会人はメモで仕事ができる人できない人に分かれると思ってます。

そんな社会人で必須のメモの効率化を最大化するためのツールがこの二つのどれかです。

ちなみに僕は「手帳タイプのメモ帳」は非効率だと考え、使用していません。

題名にもあるとおり、クリップボードを長年使用し、現在はiPadを使用しています。

手帳も使っていたけど今となっては、iPadとかクリップボードが最強!!

詳しくは下記の記事で紹介しているので、ぜひご一読を!

僕が使っているiPadと関連ガジェットを紹介しておきます▼

iPadのおすすめ

僕はタイピングも手書きも両方やるので、「本体+キーボード+タッチペン」の商品紹介をします。

[ Apple ] 2020 iPad Air 4 (10.9inch, Wi-Fi Model, 256GB)
[ ロジクール iK1094BKA ] Folio Touch トラックパッド付きキーボードケース
[ JAMJAKE ] iPad pencil タッチペン

クリップボード

クリップボードは、その魅力を感じたら良いものを買えば良いと思います。

最初は100均でも充分!慣れることから始めよう!

クリップボードを選ぶうえで、僕が特に意識するポイントがあります▼

  • 見開き式
  • 用紙部分のクリップに滑り止めがついているか
  • 見開きの箇所に小物や少量の紙をはさむ部分があるか

上記を加味した僕のおすすめはコチラです!▼

[ セキセイ FB-2016 ] クリップボード (A4-E)

マウス

マウスは内勤の社会人にとっては、必須のガジェットです。

マウスの1クリックやカーソル移動もその時は一瞬でも、塵も積もればかなりの効率化を図ることができます。

僕が特にこだわり持っているマウスの基礎スペックは以下です▼

チルトホイール(横スクロール)

チルトホイールとは、マウスの中心についているスクロールホイールを横に傾けることができるものです。

これを傾けることで、画面を横方向に移動してくれる機能です。

その動作を最も使用するツールが、そう、「Excel」です。

チルトホイールは、特にExcelを使用する人には、マストの機能です!

上下左右を自由自在に移動できます。

戻る・進む 機能があるもの

これは意外と使ってる人が少ないんですけど、この機能はホントおすすめなので、これの機能がついているものは間違いなく選ぶべきです!

戻る・進むって一日パソコンいじってたら、ブラウザやフォルダなどでかなりの頻度使用します。

戻る・進むを一日50クリックするとしたら、この操作だけでこんなに時短になります!

50(クリック) × 1(秒) × 20(日) × 12(ヶ月) = 3.3時間

軽く見積もっても、一年で3時間半弱の短縮です!

Bluetooth接続

Bluetoothも今や当たり前の機能でしょう。

接続の遅延や感度も今の時代はかなり良好で、有線タイプとほぼ変わらない速度で使うことができます。

ちなみにUSBレシーバー式はおすすめしません

持ち歩くと少なからず紛失する原因にもなりますし、持ち物は少ないに越したことはありません!

おすすめマウス

上記を加味した上で、実際に僕が使ってい多ものを、価格別に2点紹介していきます。

[ ロジクール MX2200sSG ] MX MASTER 3 ワイヤレスマウス for Mac 

高いけど、高性能!絶妙な傾斜角で疲れにくいし、このマウスは言うことなしです!

[ Digio2 Z8505 ] 神速シリーズ BlueLEDマウス

程よい傾きで握りやすい!二台までペアリング可能でワンタッチで変換!

値段を抑えるとしたらこれじゃないですかね、5000円の価値が十分にあるマウスです。


マウスにこだわりがない人は、まずは上記を試してみてください。

生産性や仕事効率にハンパないこだわりを持つ僕がおすすめするので、損はしないと自信を持っておすすめできるものです!

外付けキーボード

キーボード

(外付け)キーボードなんて必要なくね?

そう思っている方はキーボードの良さをわかっていません。

  • ノートPCの窮屈なキーボード配列は生産効率を下げる
  • 自分が使い慣れたキーボードでオリジナルのショートカットや機能を追加することができる
  • (打ち心地が良いと仕事が捗る)

一度、自分の使い勝手の良いキーボードに出会うと、もう外付けキーボードユーザーの仲間入りです。

では僕のおすすめ、行ってみましょう▼

[ ロジクール KX1000 ] Craft ワイヤレスキーボード

高くてすみません、でもAdobe+Microsoftのヘビーユーザーである僕にとっては、これが最強なんです…。

ガジェット系Youtuberのワタナベカズマサさんもおすすめする高級キーボードです!

エレコム TK-FDM110TXBK ワイヤレスキーボード

上記の商品、これ1,600円弱なのに、外付けキーボードとしての基本スペックは兼ね備えているので、とりあえず外付けキーボードの良さが知りたいよって方には僕が最初の方で使用していたこれをおすすめします!

PCスタンド

PCスタンド

ノートPCをそのまま使ってる人を最近あんまりみないってくらい、最近はPCには傾斜をつけた方が良いっていう市況になっていると思うんですけど、一応、紹介させてください。

なぜ高さを出さないといけないかというと、、

  • 目線の高さにモニターを合わせることで、肩こりを防止する
  • キーボードに傾斜をつけることで、手が疲れにくくなる
  • 背面の傾斜により、PC本体の放熱量が高くなる(気がする)
  • 立った状態でのタイピングができるため、スタンディングデスク不要

これを完全にクリアするスタンドに僕は出会ってしまっているんです…!

MOFT ノートパソコンスタンド

これに関しては一択で申し訳ないんですけど…▼

基本的には自席以外で使っているんですけど、これがなくPCをデスクにベタ置きの状態だとPC使えなくなってるくらい、高さを出すメリットに洗脳されています。

ちなみにこれは、携行性に関しては他を寄せ付けない圧倒的No.1!

さらに二段階で高さを調整できるので、いろいろなシチュエーションで使用ができるのも高ポイントです!

さいごに

今回は割と個人的におすすめするポイントを紹介してしまいましたが、実際に僕がやっていること、使っているものを紹介しているので、自信を持っておすすめできる内容です。

仕事道具は気持ちを切り替える為だったり、より生産性を意識したい人向けの紹介なので、強制ではありませんが、初出社までに準備すべき物事は必ずしっかり準備して、「コイツ、やるな!」って思われる人材になりましょう!

皆さんの転職がうまくいくことを願っています!

この記事の著者
ぴっか流 運営者
Pikka(ぴっか)

▲ 詳しいプロフィール ▲
✔︎ 2022年2月〜個人事業主
✔︎ 会社に搾取されないアパレル転職を網羅的に発信
▼ 会社員時代の実績 ▼
✔︎ アパレル業界10年在籍
✔︎ 20代で事業部長・海外ライセンスの立上げ・新規事業4つ・企画業全般・貿易・店舗開拓・EC・SNS運営etc..
▼ 個人事業主としての実績 ▼
✔︎ 上場企業の生産部門トップアドバイザー
✔︎ 地方ブランドの業務アドバイザー
✔︎ ヨーロッパ産スポーツ生地の販売代行

Follow me!!
アパレル転職仕事効率化
Sponsored link
Follow me!!
ぴっか流

コメント

タイトルとURLをコピーしました