【リクルートエージェント】アパレル目線で徹底レビュー

リクルートエージェントの徹底レビュー アパレル転職

このブログでは、「アパレル業界で転職したい!」と考えている方の中でも

  • 年収アップ・キャリアアップをしたい
  • 別の業種も検討したい(ずらし転職)
  • 今よりも良い環境で働きたい
  • もっと自由に働きたい

そんな方におすすめの記事です。

この記事で徹底解説するのはリクルートエージェントという転職エージェントです。

アパレル専門サイトではないですが、アパレル業界のノウハウを活かせる他業界の求人をたくさん見ることができます。

僕自身、リクルートエージェントで最終面接までたどり着くことがきました。

(その時は先に内定が決まってしまったので、最終面接は断りましたが…。)

エージェントの方も親切で対応が良く、早い段階で最終面接まで漕ぎつけることができたことを今でも覚えてます。

他の記事でも散々訴えていますが、転職を少しでも考え始めたら、すぐに転職エージェントに登録することを強くおすすめしています。

転職エージェントへ登録してから自分のスキルやキャリアを見直すこともできます。

何より「転職は巡り合わせ」なので、とにかく早く登録して、求人を提案してもらいましょう!

色々悩んでいる間にも求人は常に入れ替わっています。

今回もいつものように、おすすめの転職サイトの基準としてぴっか流の6つの指標を設けています。

  • 求人数
  • アパレル専門性
  • 適正年齢
  • サポート力
  • 求人提案力
  • 職種に対する知識・理解度

上記の6つをバロメーターにして見やすく評価しています。これらの項目は各詳細で細かく説明します。

では、このバロメーターを見ながら読み進めていきましょう!

20-30代におすすめするアパレル転職サイト[リクルートエージェント]

リクルートエージェントとは?

リクルートエージェントとは、リクルートホールディングス傘下のリクルートキャリア株式会社が運営する転職エージェントサービスです。

転職支援実績No.1(2020年6月〜現在)ということもあり、リクルートエージェントを活用している人は僕も含めて周りの人も多いです。

リクルートエージェントが特に強く打ち出している点は下記の3つ。

  1. 転職支援実績No.1
  2. 独自で厳選した非公開求人数10万件以上
  3. 専門コンサルタントがフルサポート

3に関して、リクルートエージェントは「求職者エージェント」「企業エージェント」に分かれたスタイルになっているので、よりあなたへのサポートに専念できるエージェントがいますよってことだと思います。

(こちらからエージェントサービスの仕組みを詳しく解説した記事へ飛ぶ事ができます。)

▼登録はこちらから▼

なぜ専門サイトじゃないのにおすすめなのか?

??
??

え?アパレル専門サイトじゃないじゃん。

とまずはそう思いますよね?

僕も転職難民になってた時は、アパレル専門サイトばかりに目がいってしまい、視野が狭くなってしまってました…。

でも良質なアパレル求人は専門サイトにしかない

という常識と思われる考えは、今のご時世では違うということに気付かされました。

なぜなのか、ということもレビューで詳しく解説しています!

ぴっか流 おすすめのリクルートエージェント活用方法

僕は実際に下の項目のようなことを意識してリクルートエージェントを活用していました。

また、基本的はエージェントの活用方法は以下のブログで解説しています。

希望職種の視野を広げる

ただでさえ不況なアパレル業界はコロナ禍でさらに厳しい業界となっています。

そこでアパレル求人ではなく、アパレルじゃない業界がものづくりの求人を出している印象は強く残っています。

そう言った求人はアパレル専門サイトではなかなか見られないし、他の求職者とも違うものづくりのノウハウを持っているので給与アップの可能性は高くなると思います!

転職活動のトレーニング

アパレル専門サイトとは違い求人数が膨大なため、ほぼ毎日新しい求人を提案してくれます。

専門サイトでは求人数が限られて、面接まで進まない…。

って人はまずここに登録し、書類作成や面接などのトレーニングをしてみるのも良いと思います。

そうしているうちに転職活動のコツや慣れといった事も習得できるでしょう。

もしかしたらあなたが希望する求人にも出会えるかもしれません!

他業種の勉強や転職市場のトレンドを掴む

アパレル業界で常にアンテナを張っているあなたなら、リクルートエージェントの求人情報を俯瞰していくとこんなことがわかるはずです。

  • どういう業種が伸びているか?
  • どんな業種の給与水準が高い?
  • 自分は意外とこういう職種が合っているのではないか?

こんな情報が求人情報には潜んでいます。

このような見方で求人を見るとモチベーションも上がるし、自分の市場価値もわかってきます!

これらの転職手法は「ずらし転職」と言います。

業界・業種「ずらし転職」とは?

アパレル業界が厳しい今、ずらし転職はとてもおすすめな活動方法の一つです。

「ずらし転職」は、まず今の職種や自分のノウハウを3つくらいのキーワードで分解します。

それらのうちの1つに新しいキーワードを置き換えてみます。

すると、今とは違う業種・職種などへの転職する可能性を引き出してくれます。

!!
!!

僕の場合、「企画」×「生産」×「係数管理」(新しいキーワード)=MD

という形でずらし転職を成功させました!!

ここで1冊、超おすすめの本を紹介させてください。

僕がずらし転職の素晴らしさを知り、実際にずらし転職に挑戦できたきっかけとなった本です。

内容も物語形式となっていて読みやすいのも、おすすめポイントです。

ずらし転職が気になった方は是非これを読んでみてください!!!

リクルートエージェントのぴっか流バロメーター

上の写真はアパレル業界目線での評価です。

求人数 評価:☆☆☆☆☆

求人数は約26万件、うち非公開求人が10万件もあり、その中にはアパレルに関連した求人も多数あります。

アパレル職に関しては、アパレル専門サイトには劣ります。

しかし、僕がリクルートエージェントを使っていたときは、専門サイトに劣らずの求人数だったので大満足でした。

アパレル専門サイトでは出ていないけど、アパレルのノウハウを活かせる求人は多数存在します。

Pikka
Pikka

求人を見る際に表面上だけではなく、気になったら詳細の情報をしっかり見て、自分の希望に近いかどうかを見極めましょう!

アパレル専門性 評価:☆☆☆

アパレルの専門性はないので知っていて当たり前、とは思わない方が良いでしょう。

特に以下の情報をエージェントにしっかり伝えることで、自分に合った求人を提案してくれます。

  • 業種
  • 業種の大枠の業務内容
  • 役職
  • 役職の大枠の業務内容
Pikka
Pikka

つまりここで大切なのは、

  1. 自分が何をしてきて
  2. 何が得意か
  3. どんな仕事をしたいか

上記をエージェントにしっかり伝えるようにしましょう!

適正年齢 評価:☆☆☆☆

求人数に網羅性があるため、もちろん20代、30代の方に対しての求人も多いです。

ここで評価4にした理由としては、専門性がない=求人数が見つかる可能性がとても高い、わけじゃないというところからマイナス1としました。

営業職や販売職であれば、求人数はたくさんありますが、①専門職 ②年齢でさらに絞っていくと限られてしまいます。

しかし、僕が提唱している「ずらし転職」という考え方であれば、20代30代の方に適した求人数は多いと感じました。

サポート力 評価:☆☆☆☆

Pikka
Pikka

ここではエージェントに対しての評価となり、僕を担当してくれたエージェント個人の評価になってしまいますのでご了承ください。

そんなエージェントの評価を時系列で書いてみました。

  • Scene 1
    サイトに登録し、エージェントからヒアリングのアポイントが届く
  • Scene 2
    電話でのヒアリング、かなり親身に聞いてくれ、好印象

    僕の場合は約2時間、お話ししました。

  • Scene 3
    ヒアリング翌日から、求人の提案が5件/日、ほぼ毎日提案

    提案に関しては、自動メールです

  • Scene 4
    ある日、希望の職種からかけ離れた求人が多かった日が

  • Scene 5
    即エージェントに電話、不要な求人が来ると問い合わせたが、あまり改善される印象はなし

    システムで求人を精査しているからか?

  • Scene 6
    面接が決まった際や、面接が終わった後は必ず電話をくれ、企業の特徴やアドバイス、面接の手応えなどをヒアリングしてくれた
  • Scene 7
    企業から返事が遅い際に、「どうなってますか?」と問い合わせても、なかなか返事をくれないことが多かった

    間に挟まれているエージェントの苦しい点かもしれないが、ここでの求職者へのケアは特に大切かと思う。愚痴

    ▲ここでマイナス1ポイント

少し厳しめではありますが、全体的に評価は高いです。

ちなみに僕のエージェントは、ゴリゴリ営業系の男性エージェントでした。

僕みたいにならない為には、以下に気をつけてみてください▼

  1. 希望していない職種の提案が少しでもあったら、すぐにエージェントに連絡し、その職種を提案から除いてもらう。
  2. 企業からの返答をできるだけ早くもらえるように、日常的に密にコミュニケーションを取るようにする。

簡単なことではないかもしれないですが、決して難しいことでもありません。

ここは自分の将来のために、しっかりとコミュニケーションをとりましょう!

求人提案力:☆☆☆☆

サポート力の項目でも少し上げてしまいましたが、ほぼ毎日求人を提案してくれます。

自動メールのため、淡々と求人を提案してくる感じです。

残念な点は、自分に興味がない求人も送られてくること。

正直、関連する求人だけ送ってくれれば大満足だったので本当に惜しい…。

「転職活動の経験値上げ」という点からしたら、求人提案力はとても大切なので、これに関しても文句なしです!!

職種に対する知識・理解度 評価:☆☆

アパレルの業種に関しての知識・理解度はかなり少ないです。

アパレル業界は特殊なので、会社によって業種に対しての仕事の範囲や内容も大きく変わります。

アパレルの業種に対する知識や理解度が低いと、ヒアリングの際に的確に自分の仕事内容を伝えたところで、ドンピシャの求人を案内してくれません。

そのため、提案を受けた求人から自分で精査する必要性があります。

そこを気をつけておけば、ある程度は、アパレルの知識が低くても問題はないと思います!

リクルートエージェントの登録手順【完全無料】

リクルートエージェントの登録は簡単・完全無料です!

そして全てのサービスが完全無料です!!

登録手順
  • Step 1
    基本情報を入力し、企業からのメールを待つ
  • Step 2
    メールが来たら、自分の職歴を入力

    ここでは簡単に記載してもOKです あとから加筆・修正する事ができます!

  • Step 3
    後日エージェントから面談のアポイントがあります
  • Step 4
    自分の業務内容や実績など、具体的に伝えてください

    何を得意とし、どんな職を希望しているかを伝えられると良いです

  • Step 5
    エージェントがキャリアシート作成の補助をしてくれる

    ▲これは、在籍中で時間がない人にはとてもありがたい!

  • Step 6
    完了!

    これだけであなたに合った求人がほぼ毎日メールで届きます

▼完全無料登録はこちらから▼

【リクナビネクスト】リクルートエージェントと同時に登録することをお勧めします

リクナビネクストもリクルートエージェントを運営する(株)リクルートが運営する人材紹介サービスです。

これはリクルートエージェントと違い、エージェントがつかないので、求人を自分で見つけ、自分で応募する必要があります。

しかし、求人を網羅的に検索することができるので、リクルートエージェントとリクナビネクストを両方活用した方が転職がより早く、より希望にあった企業が見つかると思います。

また、リクナビネクストは専用アプリもあるため、気軽に求人情報を検索できるというのもおすすめのポイントです。

そしてもちろん、完全無料ですよ!

▼リクナビネクストの登録はこちら▼

今ならリクルート独自のあなたの転職での長所や強みを診断できる「グッドポイント診断」が無料で受けられます!

▼登録してグッドポイント診断も受ける▼

まとめ リクルートエージェントがおすすめな人

  • とにかくたくさんの求人情報をみたい
  • どんどん求人応募して、転職活動のレベルアップをしたい
  • 自分のキャリアを活かしてアパレル業界から別業界へシフトしたい

そんな方にはリクルートエージェントがぴったりです。

以上、リクルートエージェントの紹介でした。

皆さんの転職活動がうまくいくことを願っています!

では今回はこの辺で失礼します!!

▼その他のオススメ転職サイトレビュー記事へ▼

Twitter / Instagram / Facebook を登録しました。

下のアイコンより、是非フォロー・応援をお願いします!!!

この記事の著者
ぴっか流 運営者
Pikka(ぴっか)

▲ 詳しいプロフィール ▲
✔︎ 2022年2月〜個人事業主
✔︎ 会社に搾取されないアパレル転職を網羅的に発信
▼ 会社員時代の実績 ▼
✔︎ アパレル業界10年在籍
✔︎ 20代で事業部長・海外ライセンスの立上げ・新規事業4つ・企画業全般・貿易・店舗開拓・EC・SNS運営etc..
▼ 個人事業主としての実績 ▼
✔︎ 上場企業の生産部門トップアドバイザー
✔︎ 地方ブランドの業務アドバイザー
✔︎ ヨーロッパ産スポーツ生地の販売代行

Follow me!!
アパレル転職
Follow me!!
ぴっか流

コメント

タイトルとURLをコピーしました