【無料テンプレートあり】アパレル転職で書類選考される履歴書の書き方を徹底解説

Sponsored link
履歴書の書き方 アパレル転職

さて、転職サイトに登録したら次は転職活動でとても重要な「履歴書」を作成していきましょう!

転職が初めての人、転職にブランクがある人、自分が作った履歴書に自信がない人はもちろん、こんな悩みをお持ちの方におすすめの記事です▼

  • 履歴書と職務経歴書の違いって何?
  • どう書けばいいの?
  • 転職が決まりやすい書類の書き方ってあるの?

ていうか、「お前誰だ?」って方がほとんどかと思います。

そんな方は、僕の転職記録と転職の実績を書いた記事があるので、気になる方はこちらからご覧ください!

アパレル転職向け 履歴書の書き方 経験に基づいた書き方を解説!

履歴書・職務経歴書は、書類選考する上で必要な書類で面接に選考されるために超重要な書類です。

履歴書は実歴を淡々と書く書類なので書くためのコツはそこまでありません。

職務経歴書はあなたの実績や経験をアピールするための書類です。

面接で緊張してうまく話せない方でも文字であればしっかり相手に伝わる

また、より詳細に丁寧に書くことで企業側はあなたに興味をもち書類選考の打率が上がるんです。

それなのに、意外と深く考えずに書いてしまっている方が多いです。

また企業の採用担当者は、数多く送られてくる選考書類の中から面接したいと思う数人だけを選びます。

ただ丁寧に書くだけでなく「この人と会ってみたい」と思わせる書類を作成しなければいけません。

折角、手っ取り早くアピールできて、面接と違ってたくさん時間をかけて作り込める書類なので、時間をかけてでも濃い内容になるように書き、見直して必要であれば何度も書き直しましょう!

また、この記事では僕が長年使い、僕自身が何度も作り直している履歴書を無料でダウンロードできます!

ぜひ、最後まで読んで、ダウンロードをしてください!

見本を貼っておきますので、見本を見ながら読み進めていっていただければ幸いです。

ダウンロードできる履歴書見本

履歴書と職務経歴書の違い

履歴書と職務経歴書では、意味も各内容も大きく異なります。

両方の意義と内容をしっかり理解して、深い内容を記載し、効率的に書類作成をしていきましょう!

履歴書とは

履歴書とは、箇条書きで示すと、

  • あなたの基本情報
  • 学歴や職歴などの職業に対しての基本状況
  • 長所・短所、趣味・特技などのあなたの人柄に対しての情報

つまり、履歴書の共通項は「どの企業に提出しても変わらない資料」ということです。

一度作ってしまえば、最新の情報さえ追記しておくことで、繰り返し使える資料です。

そのため、抜け漏れや嘘偽りなく、しっかり記載しておくと、後々楽になりますよ!

職務経歴書とは

履歴書に対して、職務経歴書とは、

  • あなたがどんな会社でどんな業務をしてきたか
  • どういったスキルを身につけ、どういったキャリアを積み上げてきたか
  • 応募企業の募集要項と自分のキャリアやモチベーションがどのくらいマッチングしているか

上記が大きな定義です。

つまり、自分が応募企業に対してこれくらい見合った人間なんだ!とアピールする書類です。

職務経歴書も一度作れば全ての企業同じものを提出して良いの?

職務経歴書に関しては、企業に対してのマッチングを一番にアピールしたいので、書類選考の確立を上げたければ、企業ごとに内容を変更した方が良いです。

履歴書の書き方のコツ

上記のように履歴書と職務経歴書では役割に大きな違いがあります。

そのため履歴書に関しては、通常よくある志望動機・アピールポイントとかは僕は不要だと考えています

それは職務経歴書に書けばいいので…。

大事なことはただ一つ、正確な情報をしっかりと記載するということに注力するということ。

何度も言いますが、履歴書は一部を除いて使い回しが効くもの、と考えて効率良く転職活動をしていきましょう!

それでは要点をあげていきますので、下記のポイントは押さえてくださいね!

写真

一般的には横2.4~3cm、縦3.6〜4cmの写真を貼り付けます。

面倒なので証明写真は横3cm、縦4cmと覚えよう!

3ヶ月以内にカラーで撮影した写真を使います。

よく色々なサイトで、「写真スタジオで撮影しましょう」って言っていますが、自動の証明写真機で充分です。

だって面倒でしょ?笑

写真を撮る際には、白い布を膝に置いて撮影することをおすすめします。

白い布が光を下から反射させ、輪郭や肌全体が綺麗に出るので印象がガラッと変わります。

また、自動の証明写真機は今の時代、データをもらえるタイプのものが多いです。

他の証明書関係でも使えるし、なんたってデータでもらえると、ソフトが使えれば自分で加工ができる!

ニキビや目の下のクマなど、気になる部分は加工で綺麗にしてもいいと思います。

目を大きくしたり、ヒレを削っちゃダメですよ、あくまで自然に加工しましょう!笑

学歴・職歴

学歴は原則として、最終学歴の一つ前から記載します。

年号は西暦・和暦どちらかで統一できていればどちらでも良いです。

個人的には、西暦がオススメ

元号って変わるから面倒だし、枠に入り切らなくなっちゃう場合もあるので…。

職歴は基本的には時系列で全て記載しましょう。

職歴の項目は「入社・退社」だけで十分です。

ここに職務とか書いても、職務経歴書でしっかり書いていくので、ここで書いたら内容が重複します。

採用担当者の時間泥棒にならないためにも、ここは端的に書いていきましょう!

また、書き終わりは「以上」ではなく「現在に至る」で締める方がなんとなく良いです。

因みに僕はアパレル業界において、学歴はほぼ関係ないと思っています。

大切なのはあなたが「今までどのような経験を積んできたか」ということ。

低学歴だから採用されないのではないか…?

心配事は捨てて大丈夫です!

僕自身も五流大学卒業ですが、事業部長を任された経験もあり、年収も平均年収より高いお給料をもらえていました!

僕の周りでは専門学校卒でもめちゃめちゃ仕事ができて、ある程度のポジションについてる人もいます。

今を頑張っているあなたであれば、求めている企業は必ずあります。

自信を持って転職活動に取り組んでいきましょう!!

免許・資格

①免許 ②資格 の順番で取得順で正式名称を書いていきます。

アパレルの場合は、色彩検定など色々な団体が出しているので、正式名称を書くことは大切です。

もしこの項目に書ききらない場合は、志望している企業の業務に関連することを優先的に書いてください。

現在習得中で勉強していることも書いても良いでしょう。

あなたが自己啓発をする人だと採用担当者も思い、評価が上がる可能性もあります。

健康状態

20代の方なら大丈夫だと思いますが、30代〜の方は健康状態は書いた方が良いです。

もしあなたが持病を抱えていて、入社した後に入院や通院で会社に迷惑をかけた場合、トラブルになりかねません。

特に支障がなければ、「良好」と記載しておきましょう。

通院している病状がある場合は、簡潔に示す程度に留めて、面接時に聞かれたら説明しましょう。

それでもあなたが必要とされる人材ならきっと健康面も考慮してくれるはずです。

今や在宅ワークもありますし、そこまで深刻に考える必要は薄れてきていると思います。

あまり気にせず、正直に書きましょう!

趣味・特技

この項目は職務とはあまり関係ないですが、あなたの人柄を汲み取ることができるので意外と重要です。

ここから、話が広がる場合もあります。

ここでの注意ポイントは、

  • 多趣味でも書きすぎない

仕事より趣味を優先する人と思われないようにするためですが、かと言って空欄もNGです!!

話が広がる可能性を無くさないよう、興味を持っていることやこれから始めたいことなんかを書いてもOKです。

  • ギャンブルなど、好き嫌いが激しく別れる趣味の記載は控える

お酒くらいならOKだと思いますが、あくまで嗜む程度と記載しましょう!笑

長所・短所

長所と短所も基本的には項目だけを箇条書きでOKです。

大体、それぞれ3つずつあると良いと思います。

長所と短所は高確率で面接の際に聞かれます。

箇条書きにしたこれらの項目は必ず聞かれることを前提として、エピソードなどの詳細を準備しておきましょう。

本人希望欄

ここには職種や待遇面の希望を書きます。

待遇に関しては原則「貴社規定でお願いいたします。」と記載しましょう。

ここまでが、履歴書の作成方法とポイントです。

履歴書のダウンロードと使用方法

お待たせしました!僕が長年使っている履歴書は以下よりダウンロードできます▼

自分で言うのもアレですが、控えめにいってめっちゃ使いやすい履歴書です。

できるだけ色々な人が手軽に使えるように、エクセル形式で作成しなおしました。

エクセルにしておけば、スプレッドシートでの編集作業もできるので、PC以外にもスマホなどでも作業ができるようになります。

スプレッドシートの基本的な使い方はこちらの記事を見てみてください▼

使えない方はこれを機に使えるようになってもいいかも。

スマホでも編集できるので、どんな場所でも編集ができて便利ですよ〜!

基本的な入力の仕方は、2枚目の「見本」と言うシートで確認ください。

また、データはスプレッドシートやエクセル形式ではなく、必ずPDF形式にデータを変換して、企業に送るようにしてください。

ビジネスマナーですし、編集を防いだり単にPDFの方が綺麗に見えるので。

職務経歴書の書き方のコツも併せてチェックしてください!

あなたの転職活動がうまくいくことを願っています。

では今回はこの辺で失礼します!!

この記事の著者
ぴっか流 運営者
Pikka(ぴっか)

▲ 詳しいプロフィール ▲
✔︎ 2022年2月〜個人事業主
✔︎ 会社に搾取されないアパレル転職を網羅的に発信
▼ 会社員時代の実績 ▼
✔︎ アパレル業界10年在籍
✔︎ 20代で事業部長・海外ライセンスの立上げ・新規事業4つ・企画業全般・貿易・店舗開拓・EC・SNS運営etc..
▼ 個人事業主としての実績 ▼
✔︎ 上場企業の生産部門トップアドバイザー
✔︎ 地方ブランドの業務アドバイザー
✔︎ ヨーロッパ産スポーツ生地の販売代行

Follow me!!
アパレル転職
Sponsored link
Follow me!!
ぴっか流

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました